難しい子育ての知恵袋

こどもの相談室TOMOで活動している療育保育士がおうちの中で役立つ情報をお伝えしていきます

【体験レポ】子どもの福祉用具展 -Kids Festa TOKYO 2025- に行ってきた

こんにちは!

こどもの相談室TOMOのちえです☺️

 

2025年4月19日(土)東京流通センターで開催されていた、Kids Festa TOKYO 2025に行ってきました!

実は福祉の展覧会に行くのは初めてで、前回トイレの勉強会を一緒にしてくださった(株)DFreeさんも出展されていました!

blog.kodomosoudan-tomo.com

 

会場の様子

会場の中にはたくさんのブースが!

ご家族連れの方も多く、写真を撮影するのが難しかったのですが、車椅子やバギーを始め、姿勢保持具や移動用具、衣料品や食品などもたくさんありました!

www.kidsfesta.jp

子どもたちがたくさんいたので、写真はなかなか取れず・・・😢

文章メインでお伝えしていきます!

 

たくさんのブースがある中、色々とお話をお伺いできたところを

  • 面白そうな療育
  • お家の中で使えそうなグッズ
  • 情報収集・コミュニティ

の3つに分けて紹介していきたいと思います!

面白そうな療育

デジリハ

お家の中で使える物ではないのですが、体を動かしたりコントロールしたりすることが苦手なお子さんでも、好きと掛け合わせることでより楽しく体をコントロールする方法を練習できそうだな!と感じました☺️

www.digireha.com

miyasuku kids

miyasuku kidsさんは「目」の使い方に着目したツール!

アプリを通して「追視(追いかける動き)」をしたり「注視(じっとみる、探す)」をしたり「跳躍」をする目の動きを促すことができるそう!

これからもっと身近にできるようになったら嬉しいな☺️と思ったツールでした。

 

www.e-unicorn.co.jp

お家の中で使えそうなグッズ

株式会社トッケン

ここのブースで気になったのは、フラチェアやおやすみベア!

座っている時にソワソワしちゃう子に良いな〜と思ったり、おやすみベアは程よい重さが興奮している時の気持ちを落ち着かせてくれそうだな・・・!と思いました☺️

重いブランケットやベストも取り扱っている見たいなので、ソワソワしやすいお子さんに良いと感じました。

 

tokken.net

ガードウェル

ここの会社さんが展示していたのが、すべらんシート!

椅子から滑り落ちてしまうお子さんによく、滑り止めを敷いたりすることもあったのですが、これは薄くてピタッとしてずれず「おお〜」となりました!

guardwel.hp.peraichi.com

cocoe

衝動性が高い、こだわりが強くなかなか歩いてくれない、歩き続けるのが苦手、体力が少ないなど、色々な理由からベビーカーを長期間使っているご家庭もあると思います。

そんな時に使えたらいいな〜!と思ったり、今後5月にココロバッジという物が出るそうです!

ヘルプマークと合わせてつけたら周りの方も見て「あ、ここ苦手なんだな!」ということに気づいてもらえそうと思いました。

そして何より色合いが可愛く、柔らかい印象でとても素敵でした☺️

ベビーカー・バギー用車いすマークホルダーt-cocoe.co.jp

yマット

ちょうど担当の方がいらっしゃらなかったので、現物だけ触ってみてみたのですが、すごい厚みと重さもあり、しっかりしているマット!

低年齢のお子さんや衝動性が高いお子さんをマンションで育てていると気になるのが、防音問題ですよね。

周りの方に気を遣って注意をすることもあると思います。

そんな方にぜひ体験してほしい!と思いました。
amazonで購入できるそうです!

tajima.jp

株式会社DFree

以前トイトレの勉強会を一緒にやっていただいたDFreeさん!

トイレの自立って経済的にも、子どもの自信的にも、小学校の選択的にも幼児期に気になるところ。

でも、感覚に特性のあるお子さんは、内臓の中にある感覚が鈍いこともあり「おしっこが溜まっている」ということに気づきにくかったり、感覚が過敏で「ちょっとでも溜まったら漏らすの不安で何度もトイレに行く」というような姿がみられることも。

そんな時に、体の外から膀胱の中におしっこが溜まっているか確認できるのがこのツール。

感覚が鈍麻なお子さんには「おしっこが溜まったよ。トイレに行こう」とおしっこが溜まったタイミングでトイレに誘うことができるし

感覚が過敏なお子さんには「まだおしっこが溜まってないよ。もう少し後にトイレに行こう」と安心感を伝えることができます☺️

無料のお試しもできるので、気になっていた方はぜひ体験してみてほしいツールの一つです!

dfree.biz

情報収集・コミュニティ

famicare

ファミケアさんは疾病や障がいのある子を育てる家族のための情報サイト💡

実際に指定難病のお子さんを育てているご家族が子育てをしている中で、困った時に役立つ情報あ別日便利なグッズ、楽しめるイベントを手軽に知ることができたら・・・!と思い作ったそうです!

行動力がすごい!

サイトを覗かせていただいたのですが、発達障害だけではなく、医療的ケアが必要な子さんへの情報がたくさん!

2024年2月からスタートした支援検索も、医療ケアが必要か選べたり、リハビリ(PT・ST・OT)が受けられるかという検索項目を選べたり、LINEで必要な支援を相談できるそうです!

ご家族視点の運営だから、丁寧にほしいところに手が届くな〜!という印象を受けました!

ぜひ覗いてみてください☺️

famicare.jp

最後に

いかがでしたでしょうか?

数ある中から私が気になったところや、お話を聞いて良いなと思ったところを紹介させていただきました☺️

 

ぜひみなさんも気になったところがあれば、覗いたり、近くでイベントがあった時には参加してみていただけると新しい発見があるかもしれません!

こんなイベントがあるよ〜!こんな物があるよ〜!とご存じの方はぜひ教えてください!

これからもできるだけ、足を運んでいきたいと思います☺️

 

blog.kodomosoudan-tomo.com

 

blog.kodomosoudan-tomo.com