難しい子育ての知恵袋

こどもの相談室TOMOで活動している療育保育士がおうちの中で役立つ情報をお伝えしていきます

【ペアレントトレーニング事例】中度知的障害、ASDでコミュニケーションが取れない・・・5歳女児

こんにちは!

こどもの相談室TOMOのちえです☺️

 

今回はお住まいの地域の関係で、なかなか情報を得ることができない、支援を受けることができない・・・

関わり方を学ぶことができない・・・

そんなお悩みを持った5歳のひなちゃんと、ひなちゃんのご家族のお話し。

お料理のお手伝いが大好きなひなちゃん。

そんなひなちゃんとご家族がペアレント・トレーニングを通してどんな変化があったのか、ぜひご覧ください!

 

▽ペアレント・トレーニングについて知りたい方はこちら▽

blog.kodomosoudan-tomo.com

 

* ひなちゃんとご家族
=== ひなちゃんのプロフィール ===

 ⚫︎ お子さんの名前:ひなちゃん
 ⚫︎ お子さんの年齢:5歳
 ⚫︎ お子さんの性別:女の子
 ⚫︎ 診断状況:IQ40、ASDの診断あり
 ⚫︎ 家族構成:お母さん、お父さん

=== ご家族の悩み ===
ひなちゃんのご家族は、次のようなお悩みを抱えていました。

 ⚫︎ コミュニケーションの取り方がわからない
 ⚫︎ 危ないことが伝わならい

アレント・トレーニングの流れ

ひなちゃんのママとのTOMOトレは、以下のような流れで進めていきました。
 

23週間で見られた成果

お子さんの行動の変化

<TOMOトレ受講前のお悩み>

 ⚫︎ コミュニケーションの取り方がわからない
 ⚫︎ 危ないことが伝わならい

<23週後のひなちゃんの成長>

 ⚫︎ 言葉に合わせて視覚提示をすることでして欲しいことが伝わるようになった!

 ⚫︎ してはいけない、危険なことの理解はまだ難しいが、引き続き伝えていこうと思う

 ⚫︎ トイトレ中だったが、視覚提示したらトイレで排泄できるようになった!

 ⚫︎ いろいろなことに積極的になった!

 

本当にすごい成長です✨
特に「何をして欲しいか」「次に何をするか(どこに行くか)」を写真で見せることで、スムーズに行動できるようになりました。

取り組みの中で好きなものが増えたり、遊びや活動に積極的に取り組むようになったのもとっても嬉しい成長ですね☺️

ご家族の気持ちや対応の変化

  • 育児ノイローゼ気味だったが、改善された
  • 見通しを持たせることで様々なコミュニケーションが取れることがわかった
  • 心配していた学校生活もスムーズで穏やかに過ごせている
  • 環境の変化も、受け入れて乗り越えることができている

就学前からペアトレを始め、終わる頃に入学して2ヶ月が経ったひなちゃん。

ママの取り組みの成果もあり、とてもなだらかに新しい環境に入ることができ、お家の中でも学校生活の中でも穏やかに過ごすことができているそうです☺️

緊張や不安を感じているところでは、なかなか新しいことを受け入れることや学ぶことが難しいので、穏やかにすごsていることはとても良いことですね!

さいごに

いかがでしたでしょうか。
ひなちゃんの事例を通じて、こんなお悩みを持つご家庭に役立つ内容になればと思います。

  • 言葉がなかなか出ずにコミュニケーションの取り方が難しいと感じている方
  • 子どもの行動に悩み、どのように接するべきか迷っている方
  • 新しい環境に不安や緊張しやすく、癇癪が激しく困っている方

特別な道具やトレーニングは必要ありません。まずは声掛けを変えることから始めてみませんか?

アレント・トレーニングは、子どもの行動を変えるだけでなく、親御さんの心の余裕を取り戻し、親子関係をより良くするためのプログラムです。

TOMOトレの特徴

TOMOトレでは、オンラインでマンツーマンのサポートを行います。そのため、各ご家庭に合わせた具体的で実践的なアドバイスを提供できます。

マンツーマンだからこそ、他の参加者の目を気にせず自分のペースで相談ができます。

 

夜泣き、癇癪、こだわり、兄弟げんかなど、子育て中の悩みは様々です。TOMOトレでは、これらの悩みを解決するためのサポートを行っています。
初回相談は無料です。お気軽にカレンダーからご予約いただけます!

無料相談では、お子さんとご家族に合わせて、具体的なアドバイスをお伝えしています。

➡️ 無料相談はこちらから

その他の事例紹介

 

blog.kodomosoudan-tomo.com

 

blog.kodomosoudan-tomo.com

 

blog.kodomosoudan-tomo.com

 

blog.kodomosoudan-tomo.com

 

blog.kodomosoudan-tomo.com

 

blog.kodomosoudan-tomo.com